野菜によって、漬ける前の下処理の仕方は異なる。下処理の方法は3つある。
- そのまま漬ける(切る、皮を剥く)
- 塩もみする。
- 下茹でする。
あくまでわが家の漬け方、わが家の漬け時間ではあるが、最もいいあんばいに浸かる方法をまとめた。
といっても、季節やその家々のぬか床の塩分濃度、発酵状態によって変わるものであるから、調節してほしい。
漬け時間の目安
- 夏……やわらかい野菜:6時間~ かたい野菜:12時間~
- 冬……やわらかい野菜:12時間~ かたい野菜:24時間~
1.そのまま漬けられる野菜
多くの野菜は下処理が不要。適当なサイズにカットし、へたやしっぽをとりのぞいて水洗いすればOK。早く漬けたいときは薄く切るか、塩でもんでからぬか床へ入れるといい。
- 胡瓜(きゅうり)
- 瓜(うり)
- 苦瓜(ゴーヤ)
- 大根(だいこん)
- 蕪(かぶ)
- 人参(にんじん)
- キャベツ
- セロリ
- おくら
- 茗荷(みょうが)
- ピーマン
- 山芋(やまいも)、大和芋(やまといも)
- アスパラガス(細)
- 新生姜
- ズッキーニ
- パプリカ
塩もみしてから漬ける野菜
菜の花や茄子、ごぼうなど、アクやえぐみのある野菜は、塩でもんでから漬ける。そうすることで、アクやえぐみが減らせる。
塩もみには、水分を減らす目的もある。水気を多く含む葉野菜などは、そのままぬか床へ入れると水分が染みでて、ぬか床が水っぽくなる。塩もみ後、ていねいに絞って、水分を抜こう。
- 小松菜(こまつな)
- ほうれん草
- 青梗菜(ちんげんさい)
- 水菜(みずな)
- かぶ葉(蕪の葉っぱ)
- 大根菜(だいこんの葉っぱ)
- 菜の花
- つる菜(ツルナ)
- 茄子(なす)
- ごぼう(細め)
茹でてから漬ける野菜
かたい野菜は、沸騰したお湯で下茹でしてから漬けよう。米のとぎ汁を使ってももいい。アクやえぐみも抜けて、一石二鳥である。
とぎ汁の代わりに、ぬか床のぬかを大さじ1~2杯ほど熱湯に入れる手もある。これも、アクとえぐみを減らせる。
茹ですぎに注意。ビタミンが壊れてしまう。竹串を刺したとき、芯にかたさが残る程度がベストだ。
なお、茹でたてをぬか床に投入するのはご法度。熱でぬか床の微生物がダメージを受ける。冷水で冷やしてから入れること。あら熱をとるくらいではダメ。しっかりと冷ます。
- ごぼう(太め)
- じゃがいも
- 里芋(さといも)
- 筍(たけのこ)
- ブロッコリー
- カリフラワー
- アスパラガス(太)
- 南瓜(かぼちゃ)
- 蕗(ふき)
伝統食のすばらしさを再発見
新鮮な野菜が手に入ったら、とりあえずつけてみると楽しい。われわれがご先祖から受け継いできた食文化の妙味を味わえる。
スローフードのある暮らしに慣れると、世界中どこへ行っても同じ味をマニュアルどおりのサービスで提供しようという、昨今の風潮に気持ち悪さを覚えることがある。
わが家にぬか床がやってきてからというもの、シンプルなこの伝統食の奥深さに毎日、恐れ入っている。
日本人にとって、ぬか漬けは単なるつけあわせ。めずらしくもなんともない。日ごろ、口の端にのぼることもほとんどない。
でもこれは、村一番の美女がハーレムのなかでは目立たなくなるのと同じことなのだ。